投稿者:亜門さん
-
Q
2つほど質問です。
2017.10.31
1 ザガーロでAGAの進行を止めつつミノタブで発毛治療している場合、途中でミノタブの服用を辞めたらミノタブで生えた髪もまた脱毛していってしまうのでしょうか?AGAを制御するザガーロかプロペシアを服用していれば、ミノタブで生えた髪は理論上維持できますか?
2 インターネットで見た情報ですが、”ザガーロを服用して皮脂が減ったと実感できなければザガーロが効いていない。理由はDHTは皮脂を増やすので、皮脂が減っていないと薬の効果がないのと同じ。” と耳にしました。本当でしょうか?
そういった人も中には居るだけで、皮脂が減っていなくてもDHTの制御は少なからず出来ていると私個人は思っているのですが。 -
A
Re:2つほど質問です。
2017-10-30
亜門様
1.理屈でいえば各々の薬の効果は各々使用を止めれば消えてしまいます。薬を併用していてもそれは同じだと思います。
2.あなたの考えに賛成です。DHTは皮脂を増やしますが、通常の男性ホルモンもその作用は同じです。インターネットの論は極端だと思います。
ヨコ美クリニック
院長 今川 -
Q
Re:Re:2つほど質問です。
2017.10.30
2については貴重な意見をありがとうございました。
1について思うところがあるので更に質問を2つほどさせて頂きます。
※1
ザガーロやプロペシアを服用し6ヶ月が経過し髪の状態が薄くなってはいなくとも、AGAにみられる先が尖った毛がある程度抜ける事は異常ではなく、やはり全くそういった毛が抜けなくなるという事はなく、毛周期の「成長期」が短縮する事によって引き起こされたこういった毛は毛乳頭細胞も相応に弱っていると思われるのでプロペシアやザガーロ単剤による「毛周期の正常化」効果を待つのは、やはりかなりの時間がかかるものと私は考えています。先生はどう思われますか?
※2
こういった毛には、毛乳頭細胞に直接作用するミノタブなどで積極的な発毛が必要だと考えていましたが、ミノタブで正常化を早めてもやはりミノタブの服用をやめればザガーロやプロペシア単剤で改善した髪をキ-プするのは難しいのでしょうか? -
A
Re:Re:Re:2つほど質問です。
2017.10.31
亜門様
※1定期的にヘアカットをうける男性では、先端が尖ったヘアは多くないと思いますし、それで判断は難しいはずです。
※2“毛乳頭細胞に直接作用する”はともかくミノキシジルの作用メカニズムは完全に解明されていません。ミノタブを中止してフィナステリドやデュタスで維持できるのか?個人的にはおそらくNOだと考えます。
外科的アプローチが専門で、薬理学的な詳細について十分な知識を持ち合わせておりません。御質問に的確にお答えできず申し訳ありません。
ヨコ美クリニック
院長 今川
気になること、薄毛の悩み、
植毛技術のこと等、
お気軽にご相談ください